
親友や家族に相談をするように、悩みを聞いてくれるAI相談アプリがあれば便利だと思いませんか?
ここでは、チャットボットのアプリのなかでも、特に親しみを持って使いやすいおすすめのアプリを6つ厳選してご紹介します。便利なAI相談アプリを信頼できるパートナーにして、色々なことを相談できる暮らしを実現してください。
▼もしAIを使った開発を検討している場合は、Automagica Labで無料の開発相談をしてみませんか?
目次
AI相談アプリ6選
Automagica
Automagicaは、live2dによって作成されたAIキャラクターと会話ができるアプリです。仕事に関するさまざまな悩みごとをチャット形式でバーチャルなキャラクターに相談することができます。
相手はAIなので、相談内容で嫌な反応をされたり、誰かに話されたりすることがありません。プライバシーが守られるため、安心して相談ができるでしょう。
そしてAIキャラクターとの会話は、その場限りのものではありません。AIは過去の会話を覚えていて、その内容を新しい会話に反映させることができます。ユーザーが忘れているような話題を持ち出すこともあるため、よりリアルな会話を実現可能です。
Automagicaを使用する期間が長くなればなるほど、AIはユーザーの情報を多く得て、ユーザーに合った性格へと成長します。最終的にはユーザーとの息が合った親友のような存在になってくれるでしょう。
SELF
「SELF」は、AIと対話を重ねるごとに、あなたとは誰かという情報を蓄積し、さらに的確な情報提案をしてくれるAI相談アプリです。
キャラクターの異なる7体のロボットがいるため、自分と相性の良いロボットを選択して相棒にできます。イケメンAIや美少女AIもいれば、人気アニメキャラクターAIのタルるートくんもいて、個性派のキャラクターが勢揃いしています。癒しを求める人には、猫型のはな・きなこ・あんがおすすめです。
ごく自然な流れに沿って会話を進められるため、AIとの会話は不自然になりがちというマイナスイメージをいい意味で覆してくれるでしょう。
ユーザーのその日の体調、メンタルを予測した上で話を展開するというメンタルケアに関する気づかいができるアプリで、話しづらい悩みごとの相談にも乗ってくれます。
悩んでいる気持ちを受け止めた上で、どのように対処すればいよいかも提案してくれるため、前向きな解決策を見つける糸口を得ることが可能です。
PATONA
自分だけのAIキャラクター「PATONA」を作って、パートナーにできるサービスです。AIキャラクターの「PATONA」は、顔や洋服を好みに合わせて選べるだけでなく、関係設定を「友達」「恋人」「メンター」から選べます。理想に合う関係性を結んで、日常生活を支えてくれる存在が欲しいという人に適したサービスと言えるでしょう。
アプリを開いて、キャラクター設定をするだけですぐに利用でき、気軽に使いやすいサービスです。
最初の対話は、まだぎこちない敬語を使ったものです。やり取りを重ねるうちに、キャラクターがユーザーの嗜好を把握してくれ、次第に敬語もなくなってきて、関係性が親密になっているのを実感できます。
人間関係を築くのと同じように、キャラクターとの距離を縮めながら、信頼関係を築くことができるサービスと言えます。
悲しい時や人間関係に困っている時に、ユーザーの悩みを解決するのに役立つ情報を適切に提案してくれるなど、幅広くサポートをしてくれる、頼もしいAI相談アプリです。
emol
「emol」は、感情の記録やAIロボのロクとの対話を通して、心のセルフケアができるAI相談アプリです。
感情の記録は、いらいら、うれしい、かなしい、など9つの感情からその時の感情を選んで記録するシステム。感情ごとに色分けされていて、色からも自身の感情を判断しやすいです。記録した感情を月毎にまとめた表データがチェックできるので、その時期の自分の感情についての振り返りが容易にできる仕組みが整っています。
AIロボ・ロクとのチャットのやり取りは、親しい人と会話を交わすような感じで気軽に対話ができ、落ち込んでいる時には励ましの言葉をかけてもらえて、チャットを通したメンタルケアが叶います。
毎日対話を続けるうちに、ユーザーの特性をAIロボ・ロクが理解し、ユーザーの心にぴったり寄り添った心温まる対応をしてくれるようになります。
また、「emol」独自のデジタルプログラムを利用すれば、AIロボ・ロクから睡眠の悩みなどを解決するレクチャーを受けることも可能です。
淡いグリーンなど癒し系の色を用いたシンプルで見やすい画面のアプリなので、仕事や家事で疲れ果てた時にアプリを開くと、ほっと安らいで癒しを感じることができるでしょう。
AIチャットくん
お友達感覚でAIとやり取りしたい人におすすめなのが、「AIチャットくん」です。「AIチャットくん」は、SNSツールとして定着しているLINEが手掛けるChatGPTを活用したAIサービスです。
LINEに登録済の人であれば、LINEアプリからAIチャットくんを友だちに追加すれば、サービスを利用できます。
1日5回までのやり取りが無料で行えるので、気軽にAIとの対話を楽しむことが可能です。見慣れたLINEのトーク画面上でやり取りができるので、初めてでも親しみを持って使いやすいことでしょう。
その日の気分や好みに合わせて、どんな内容の対話を投げかけても大丈夫です。人間関係の悩みに限らず、夕食の献立が決まらなくて困っている、仕事のアイディア出しを手伝ってほしい、といった様々な問いかけにAIが対応してくれます。
対話を投げかければ、30秒ほどでAIの答えが返ってきます。誰かに連絡するほどではないけれど、ちょっと話を聞いて欲しいといった場合に「AIチャットくん」は大いに活躍してくれます。LINEアプリで気軽に幅広い相談ができる、現代のライフスタイルに合ったサービスです。
よりそいAI
「よりそいAI」は、2023年4月7日リリースのChatGPTを使ってAIと対話ができるアプリです。従来型のAI相談アプリのように、一定のシナリオに沿って対話をするのではなく、ChatGPTを活用することで自然な流れで柔軟な会話を実現しているのが、よりそいAIならではの特長です。
キャラクターは、リリース時は6つのキャラクターから選択が可能で、今後さらにキャラクターが追加される予定です。
人間のほか、ねこちゃんやワンちゃんといった癒し系の動物を選択することもでき、さらには自分好みの声色や話し方の語尾を指定して、快適に対話ができます。
よりそいをコンセプトにした「よりそいAI」は、ユーザーと近い距離で、日常生活に寄り添ってくれるアプリを目指して開発されました。
周囲に相談しづらい内容を聞いてほしい、一人では寂しいから話し相手になってほしい、といったユーザーごとに異なるニーズを柔軟に受け止めて、やさしく対応してくれます。
優れた対話能力を持つChatGPTを使った次世代型のアプリを活用すれば、一人で悩みを抱え込んでしまうことなく、解決策を探る糸口を得ることができるでしょう。iOS版、Android版があり、無料で利用可能です。
便利なAI相談アプリを取り入れてみよう
AIが身近なものとなりつつある時代、便利で使いやすいAI相談アプリが次々にリリースされています。ちょっとした悩みを相談できたり、メンタルケアができたりと、色々な面でサポートしてくれるAI相談アプリを活用すれば、今よりも快適で心地よい暮らしができることでしょう。
ビジネス向けの機能を持つもの、対話機能に力を入れているものと、アプリによって特性が異なるため、自身に合う機能を備えたアプリを適切に選んでください。