
ChatGPTは優れたAIの機能を搭載しているため、さまざまな分野で活用している企業も多いのではないでしょうか。
そこでChatGPTを議事録作成のために活用したいという人もいるかもしれませんが、はたして本当にChatGPTで議事録を作成することはできるのか気になる人も多いかもしれません。
議事録まで作成できるなら非常に役立ちますが、実際に作成できるならどんな手順で作成するのか知る必要性があります。それでは、ChatGPTで議事録は作成できるのか、ChatGPTで議事録を作成する手順、ChatGPT以外で議事録が作成できるサービスについてご説明しましょう。
▼もしAIを使った開発を検討している場合は、Automagica Labで無料の開発相談をしてみませんか?
目次
ChatGPT(AI)を使って議事録は作れる?
結論から言えば、ChatGPTで議事録を作成することはできません。
それなら他のサービスを利用するしかないと思われるかもしれませんが、議事録そのものは作成できなくても議事録の要点をまとめることはできます。
ChatGPTは会議の会話を文字起こししたものを要約する機能があるため、既に文字お越ししたものがある場合に活用できます。ただし、ChatGPTが議事録作成に役立つのは、あくまで既にまとめられたテキスト情報を要約することなので、会話を録音したものを文字起こしすることはできません。
したがって、ChatGPTだけで議事録を作成することはできないので、あくまでサポートする程度の機能が利用できるものだと思いましょう。ChatGPTを活用して議事録作成に役立てたいなら、最初にChatGPTのアカウントを作成する必要性があります。
ChatGPTのアカウント登録方法は、以下のサイトを参考にしてみてください。
ChatGPTで議事録を作成する手順
ChatGPTで議事録を作成する手順は、以下の通りです。
- Step1 会議内容を文字起こしする
- Step2 書き起こした内容を訂正する
- Step3 ChatGPTに要約してもらう
それでは、ChatGPTで議事録を作成する手順についてご説明しましょう。
Step1 会議内容を文字起こしする
議事録作成に必要な要約文を作成するためにChatGPTを活用する場合、事前に会議の内容をまとめた文字起こしをする必要性があります。
残念ながらChatGPTには録音した会議の内容から文字起こしをする機能がないので、議事録を作成するために自分で文字起こしをしなければなりません。
たとえば会議中に可能な限り要点を押さえたメモを取ったり、会議が終わった後に会話の内容を思い出して書き起こしたり、Web会議システムや自動文字起こしを活用したりする方法が挙げられます。
ただ、もしもZoomやTeamsなどで会議を行っている場合は搭載されている文字起こし機能が活用できるので、スムーズに文字起こしをすることができるでしょう。
Step2 書き起こした内容を訂正する
前述したいずれかの方法で文字起こしをした場合、必要に応じて描き起こした内容を修正する必要性があります。
手動で文字起こしをした場合は必要ないかもしれませんが、自動文字起こしをしたり会議中にメモを取ったりしていた場合は適切な表現になっていないことがあるでしょう。
この後にChatGPTに文章を要約してもらうので、不必要な文章があると正しく要約してくれません。
したがって、正しい要約文を作成してもらうため、そして重要なポイントをリストアップしてもらうためにも修正の段階で分かりやすい文章にすることが重要です。
たとえば単語のみをメモしていた場合は、その単語をつなぎ合わせた文章にしたり、自動文字起こしで生成された誤った表現や不必要な言葉を修正したりと、全体を通して違和感がないようにしましょう。
Step3 ChatGPTに要約してもらう
前述した文字起こしの修正が完了したら、ChatGPTに入力してさらに分かりやすい内容に変換してもらいます。
ただし、ただ変換してもらうのではなく、こちらからどのように変換してほしいのかをChatGPTに伝えなければなりません。
重要なポイントをリストアップして箇条書きにしてほしいのか、文章の中から重要な部分だけを要約してほしいのかなど、大量のテキスト情報からどんな情報を抜き出して要約してもらいたいのかを事前に決めておきましょう。
上手くChatGPTを活用することができれば、1つの会議で重要なポイントをまとめた要約文が短時間で作成できます。
完成した要約文はドキュメントファイルにまとめていきますが、その前に出力された文章が本当に正しいものなのか確認しましょう。
AIは確かに高性能ではありますが、それでも間違った情報で要約されたりリストアップされたりしてしまうことがあるので、事前の確認が重要です。
ChatGPT以外で議事録作成ができるサービス
ChatGPT以外で議事録作成ができるサービスは、以下の通りです。
- スマート書記
- YOMEL
- Rimo Voice
それでは、ChatGPT以外で議事録作成ができるサービスについてご説明しましょう。
スマート書記
ChatGPT以外で議事録作成ができるサービスとして挙げられるのが、スマート書記です。スマート書記はAI議事録自動作成ツールであり、累計利用社数が4,000社を突破しているのがポイントです。
高精度のAIによって要約文の生成や要点の抽出、話し言葉を書き言葉に変換するなど、手動で議事録作成を行うための時間をすべてカットし、共有や管理もやりやすくなります。
すべての入力がAIによる自動化が実現できるのはもちろん、会議中のメモと音声が紐づけられることによって手軽に音声を聞き直すことができるようになっています。
YOMEL
YOMELは会議後の議事録作成がワンクリックするだけで、ほぼ完成形の議事録が作成できるA議事録自動作成ツールです。
初めてAI議事録自動作成ツールを使用する人でも直感的に操作できるシンプルなUIに加えて、独自のAIによる音声認識技術が搭載されているのがポイントです。
ワンクリックするだけですべての音声が自動的にテキストに変換されるだけでなく、徹底された万全のセキュリティ体制によって機密情報が外部に漏れるのを防ぐこともできます。
なお、無料で利用できるプラント3種類のプランがあるので、利用状況に応じてプランを選ぶのがおすすめです。
Rimo Voice
Rimo Voiceは日本語に特化した文字起こしエンジンを採用しており、たったの10秒でAIが要約文を作成してくれます。
ICレコーダーの録音データやWeb会議の録画データ、さらに会議中の音声をリアルタイムで文字お越しすることができるため、面倒な作業を行うことなく手軽に議事録作成ができるでしょう。
まとめ
ChatGPTは議事録作成に役立つ機能がありますが、これだけで完全な議事録を作成することはできません。
とはいえ、手動で文字起こしした文章を修正し、その内容をChatGPTに入力してどのように要約してほしいか伝えることで、議事録の要約文を作成することはできます。
ChatGPTを活用して、議事録の要約文を作成してみてはいかがでしょうか。