
これからChatGPTを社内利用するにあたって、どんな方法があるのか気になる人も多いのではないでしょうか。ChatGPTは自然言語処理から構築された人工知能システムの一種で、一度に大量のテキストデータを学習させることによって、AIによる高品質の文章作成や高度なタスクなどのさまざまなことができるようになります。
もちろんAIがこちらの質問に対して答えてくれる会話ができるシステムも活用できるため、実に多くの目的で活用できるのが大きなポイントです。
そんなChatGPTをどのように活用すればいいのか、活用する際の注意点や役立つツールについてご説明しましょう。
▼もしAIを使った開発を検討している場合は、Automagica Labで無料の開発相談をしてみませんか?
目次
社内でのChatGPT活用例
社内でのChatGPTの活用例は、以下の通りです。
- チャットボット
- 議事録作
- プログラミング
それでは、社内でのChatGPTの活用例についてご説明しましょう。
チャットボット
社内でChatGPTを活用することによって、チャットボットをさらに効率良く活用できるのが大きなポイントです。
チャットボットはChatGPTを性能が非常によく似ていますが、ChatGPTは汎用的な会話ができるのに対し、チャットボットは特定の分野や目的に応じてカスタマイズされているので限定的な会話に特化しています。
代わりにチャットボットの方が具体的な根拠を示したり会話の品質が高かったりするので、ChatGPTよりもチャットボットの方が優れているという見方もできます。
とはいえ、汎用的な会話ができて品質もある程度妥協できるというのであれば、ChatGPTでチャットボットを活用するのがおすすめです。
ChatGPTを活用することでチャットボットがより自然な言語で応答してくれるようになります。
元々ChatGPTは優れた自然言語能力によって多彩な表現やニュアンスで応対できるようになるので、チャットボットの正確な回答ができる対応力がグッと高まるのがポイントです。
議事録作成
ChatGPTを活用すれば、議事録の作成が手軽にできるようになります。
議事録を作成する場合、あまりにも情報量が多い中で要約して文章をまとめなければなりません。
しかも録画・録音した会議を何度も聞き返して作成しなければならず、非常に手間と時間がかかります。
しかし、ChatGPTを活用すれば、文章の要約が簡単にできるようになる上に、大事なポイントをリストアップしたり、話し言葉を書き言葉に変換したりできます。
議事録の内容をメモした文章をChatGPTに要約を依頼することで、自然な要約文章に修正してくれるのがポイントです。
そして要約された文章の中から押さえてほしいポイントを聞くことで、ChatGPTが該当する情報を抜き取ってまとめてくれます。
また、文字起こしソフトやWeb会議システムなどで作成されたものは話し言葉になっているので、ChatGPTに書き言葉に変換してもらうようにお願いすることで書き言葉に変換された議事録が完成します。
プログラミング
ChatGPTを活用すれば、プログラミングにおけるコード作成やコードレビューによるバグチェック、エラーメッセージの解読などが手軽にできるようになります。
単にプログラミングを指示するだけでは機能しないので、具体的な指示ができるか、質問内容や指示内容を簡単に記載すること、段階的に質問をするというように、ChatGPTが質問内容を理解しやすいように工夫することが大切です。
社内でChatGPTを使うときの役立つツール
社内でChatGPTを使うときの役立つツールは、以下の通りです。
- Dialog Play
- HUE Chatbot
- OK SKY Chat Cloud
それでは、社内でChatGPTを使うときの役立つツールについてご説明しましょう。
Dialog Play
Dialog PlayとはAI搭載型のチャットボットのことで、さまざまなフロントチャンネルやバックエンドサービスと連携することによってオフィス内の情報コミュニケーションに関する数多くの業務をDX化します。
顧客からの問い合わせ内容に対して最も近い答えを導き出し、さらに回答結果から精度をスコア化して次に質問されたときの回答精度を高める学習能力を兼ね備えています。
対話に特化したUIで使いやすく、さまざまなフロントチャンネルやAPIとの連携が可能な他、レコメンド機能やシナリオレス機能を初めとする多数の機能を搭載しているのが特徴です。
HUE Chatbot
HUE Chatbotは株式会社ワークスアプリケーションズが提供するAIチャットボットで、独自の自然言語処理技術を応用して日本語の揺らぎに対応するのが特徴です。
自然言語処理に特化した研究開発機関が直接開発・提供・メンテナンスを行っているため、最初から搭載されているAIが非常に賢いです。
導入する際にプログラミングなどを行う必要性がなく、直感的な操作を行うだけで扱えます。
OK SKY Chat Cloud
OK SKY Chat Cloudはオンライン上で自分が応対する代わりにAIが接客を代行してくれるWeb接客ソリューションです。
接客業は業務量が多いのでスタッフ一人あたりが対応する範囲が幅広く、人手不足に悩まされやすいです。
しかし、OK SKY Chat Cloudを導入することによって人手が不足している状態でもAIが顧客に適切な商品を紹介してくれるのがポイントです。
社内でChatGPTを使うときに注意する点
社内でChatGPTを使うときに注意する点は、以下の通りです。
- 会社の機密情報はプロンプトに入れない
- 社員がChatGPTに聞いたことを確認できるように
- APIを使う場合は料金に気をつける
それでは、社内でChatGPTを使うときに注意する点についてご説明しましょう。
会社の機密情報はプロンプトに入れない
社内でChatGPTを活用する場合、会社の機密情報をプロンプトに入れないようにしましょう。
ChatGPTにさまざまな情報を学習させる場合、ChatGPTに入力した情報が反復トレーニングに使用される可能性があります。
つまり、会社の機密情報を入力するとChatGPTが学習するために活用してしまい、不必要なところで使用されてしまう可能性があるでしょう。
社員がChatGPTに聞いたことを確認できるように
ChatGPTを活用するときは、社員がChatGPTに何を聞いたのか確認できるようにする必要性があります。
業務に不必要ンことを聞いていないか確認する目的もありますが、どんな質問をしたのかによって同じ質問をしないようにすることができます。その上でどんな質問をすればいいのか考えられるでしょう。
APIを使う場合は料金に気をつける
もしもChatGPTを活用する際にAPIを使用する場合、どれだけ料金がかかるのか注意しなければなりません。ChatGPTをどれだけ使用するかによって利用料金も変わるため、API利用料金がどのくらいかかるのか把握しましょう。
まとめ
ChatGPTを社内利用するメリットが多くあります。ChatGPTを活用すれば面倒な議事録も簡単に作成できますし、チャットボットと組み合わせることでさらに具体的で自然な回答が得られるのもポイントです。
ChatGPTと同時に役立つツールも導入して、ChatGPTを有効活用してみてはいかがでしょうか。